
生き方講座① アドラー哲学2020.1月後記
生き方講座シリーズが始まりました!この講座は、毎月開催され、ご興味のある内容の時にどなたでもいらしてください。まずは第一回目の様子です。
セラピールーム・ソラ(東京・八王子)
生き方講座シリーズが始まりました!この講座は、毎月開催され、ご興味のある内容の時にどなたでもいらしてください。まずは第一回目の様子です。
「サピエンス全史」という世界で1200万部以上売れた大ベストセラーの本を、中田敦彦氏がYoutube大学で解説してくださっています。なんで今更人類史が売れてるの??の方。これはただの人類史ではなく、哲学の本だったのです。
7つの習慣-スティーブンRコヴィーの7つの習慣を中田敦彦氏がyoutubeで分かりやすく解説します。これまで本を読んだこともある人も、読んだことが無い人も、ぜひ今回「人格主義の回復」に触れて行きましょう。
例えば、あなたがドライブに出かけるとしましょう。あなたの車には高級なカーナビが付いています。しかし、目的地を設定しなければ、カーナビはどこにも案内してくれません。どこにも辿り着かないのです。人生も同じです。 もし、今の人生に満足していないのであれば、まずは、望みの状態、理想の自分を目的地にセットしましょう。
人間関係の「さしすせそ」を覚えるだけで、対人関係は格段に良くなります。人間は褒められたら嬉しいですし、バカにされたら傷つきますし悲しくなります。相手を優先させ、相手が気持ちよくなるコミュニケーションを心がけましょう。
偉人の名言シリーズ。今回はアメリカの俳優、マシューマコノヒー氏の言葉。幸せを追い求めると必ず不幸になる。幸せを目指すのではなく、人生の瞬間、瞬間に喜びを感じることが大切なのです。自分が好きなことに取り組み、そのことに喜びを感じることで人生の質が向上します。
今回は「鮎やな漁に見るビジネスの解決策」を考えてみましょう。観光客の新規獲得ができて、子供たちは新しい体験ができて、鮎も自動的に集められ、さらにお腹が空いたら近くの食事処でご飯を食べて貰えるという発想力があれば、ビジネスはきっとスムーズになるでしょう。
ジェームス・スキナー氏の2DAYSライブセミナー「お金とビジネス」にスタッフ全員で参加してきました。これはお金とビジネスの話だけではありません。人生の生き方の話です。どのような態度で生きるのか?まさに人格主義の話なのです。
遅刻をする人たちの心理解析です。主に「劣等感型」「思いやり欠如型」「合理性型」の3タイプがあります。その他、いつも遅刻する人には独自の時間観念があるようです。相手を待たせてイライラしないように気を付けましょう。
頼りない学生がカンボジアに学校を建てようと奮闘する姿が描かれた良作。わたしたちのすることは、大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。でも、その一滴の水があつまって大海となるのです(マザーテレサ)。