
【7つの習慣】の1つ目
スティーブン・R・コヴィーの【7つの習慣】人生の大きな指針となる本です。1つ目の「主体性」について。…というか、まだ、1つ目にチャレンジ中です!
スティーブン・R・コヴィーの【7つの習慣】人生の大きな指針となる本です。1つ目の「主体性」について。…というか、まだ、1つ目にチャレンジ中です!
たった5文字の言葉「ありがとう」に秘められた、すごい力をご存知ですか?この言葉、周りの人のためだけの言葉ではありません。自分も幸せにする言葉なのです。
とても精力的に活動されている「夜回り先生」こと、水谷修先生の活動の一部です。リストカットは、生きたいという心の叫びです。子どもたちは、腕を切ることで死への衝動を抑え込み、なんとか生きようとしているのです。と水谷先生は言います。
あの時、やれば良かった。あの時、言えばよかった。あの時、だったら間に合ったのに。そんな後悔は誰でもあります。でもね…後悔は、エネルギーを消費するだけで…何も生み出しません。あの時…と後悔していることは、今からすれば良いのです。
モラハラ男性、DV男性に振り回されないためのコラムをアップしましたので、ぜひ読んでください。幸せな恋愛や結婚のためには、モラハラ男に振り回されないことが大切です。
◯◯しなくちゃ!に頭を占領されたりしませんか?言葉を変えると…見えてくる言葉のマジック。「しなくちゃ」の中にあなたの「したい」が埋もれていたりします。 少しずつ人生の中で「しなくちゃ」が減って「したい」が増えていきますように。
生き方講座シリーズが始まりました!この講座は、毎月開催され、ご興味のある内容の時にどなたでもいらしてください。まずは第一回目の様子です。
「サピエンス全史」という世界で1200万部以上売れた大ベストセラーの本を、中田敦彦氏がYoutube大学で解説してくださっています。なんで今更人類史が売れてるの??の方。これはただの人類史ではなく、哲学の本だったのです。
7つの習慣-スティーブンRコヴィーの7つの習慣を中田敦彦氏がyoutubeで分かりやすく解説します。これまで本を読んだこともある人も、読んだことが無い人も、ぜひ今回「人格主義の回復」に触れて行きましょう。
カウンセラーをしていると、自分のパワーの大部分を空気を読むことに使って疲れてしまっている方にたくさんお会いします。空気を読めることは…ある意味、能力です。せっかくの能力、上手く使いこなせると、良さそうですね。