
Q.真に受けることをやめたい
真に受けることをやめたいのと都合の良い解釈についてお聞きしたいです。 私はよく人に言われたことを真に受けます。やめたいです。 特にお前のせいやお前の考え方の問題と言われたり、大人数で意見(いい事も悪い事も含め)言われると考えをもっててもゆらいだり、やはり私が悪かったのではと思ってしまいます。
セラピールーム・ソラ(東京・八王子)
真に受けることをやめたいのと都合の良い解釈についてお聞きしたいです。 私はよく人に言われたことを真に受けます。やめたいです。 特にお前のせいやお前の考え方の問題と言われたり、大人数で意見(いい事も悪い事も含め)言われると考えをもっててもゆらいだり、やはり私が悪かったのではと思ってしまいます。
嫌われても大したデメリットはない、自分が引きずらなければとのことですが、あまりピンと来ません。果たして、本当に嫌われても大したデメリットはないのでしょうか。確かに先生の話も一理ありますが、私の経験では、嫌われた後、散々な嫌な目にあってきました
「自分の性格だからしょうがない」と諦めてしまうのはもったいないです。人はいつでも変われるし何度でもチャンスはあります。そのために必要なことは成長思考でいることです。
私は義母の亡くなる数年前から質問攻撃に頭にきて義母の家に近寄らなくなりました(“質問攻めをこれ以上するな” と主人が義母に言ってはくれました)。しかしその後しばらくして義母の末期の大腸がんが発覚し、義母は帰らぬ人になりました。私が彼女の家に行かなくなることで彼女はどう感じていたのでしょうか?
不安系の方は過干渉でおせっかいな方が多いですね。それは深層心理の根底に「無価値感」があるからです。 その穴埋めとして、誰かの役に立つことで「自分は無価値な存在ではない」「自分は何かの役に立っているはず」という、自分の価値を保証する感覚が欲しいのだと思います。
解決法は3つあります。(1)自己肯定感のレベルを上げる(2)自分の人生を生きる(3)「批判する人はどんな人?」を考える 嫌われないために生きるのではなく、自分がいかに誠実に生きるかを考えてみましょう。そして、この上なく、自分を肯定しながら生きていきましょうね!!