
質の高い信念、価値観のアルゴリズム解析【心理哲学オンラインサロン第2回】
無意識に内在する「信念、価値観」に人生は左右されます。その信念が質が低ければ楽しい人生は実現できませんし、質が高ければ、自由で楽しい人生を実現できます。では、「質が高い」「質が低い」はどうやったら判別できるのか?ある方程式に当てはめて考えれば、自ずと自分が取り入れるべき質の高い信念ということが理解できると思います。心の問題を、アルゴリズムで考えて解決していきましょう。
セラピールーム・ソラ(東京・八王子)
無意識に内在する「信念、価値観」に人生は左右されます。その信念が質が低ければ楽しい人生は実現できませんし、質が高ければ、自由で楽しい人生を実現できます。では、「質が高い」「質が低い」はどうやったら判別できるのか?ある方程式に当てはめて考えれば、自ずと自分が取り入れるべき質の高い信念ということが理解できると思います。心の問題を、アルゴリズムで考えて解決していきましょう。
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で緊急事態宣言が出されましたが、いまだ収束しておらず緊急事態宣言の延長が決まりました。 そこで「STAY HOME」を楽しむため、色々工夫してみましょう。お家で過ごしやすくなるための環境づくりと、今後のアフターコロナの人生を、どうやって生活していくべきなのかを考えましょう。
「サピエンス全史」という世界で1200万部以上売れた大ベストセラーの本を、中田敦彦氏がYoutube大学で解説してくださっています。なんで今更人類史が売れてるの??の方。これはただの人類史ではなく、哲学の本だったのです。
7つの習慣-スティーブンRコヴィーの7つの習慣を中田敦彦氏がyoutubeで分かりやすく解説します。これまで本を読んだこともある人も、読んだことが無い人も、ぜひ今回「人格主義の回復」に触れて行きましょう。
偉人の名言シリーズ。今回はアメリカの俳優、マシューマコノヒー氏の言葉。幸せを追い求めると必ず不幸になる。幸せを目指すのではなく、人生の瞬間、瞬間に喜びを感じることが大切なのです。自分が好きなことに取り組み、そのことに喜びを感じることで人生の質が向上します。
頼りない学生がカンボジアに学校を建てようと奮闘する姿が描かれた良作。わたしたちのすることは、大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。でも、その一滴の水があつまって大海となるのです(マザーテレサ)。
タイの泣ける感動CMシリーズ第一弾です。貧しいながらも一生懸命に子育てをしているお父さんの心は、とても豊かです。自分にハンディキャップがあることを自覚しながらも、自分にできることを懸命にやることの大切さを学ばされました。
貧困で学校にも行くことができない10歳前後の子供たちが世界にはたくさんいることを知って、私たちに何ができるのかを考えさせられる動画です。皆さんも動画を通じて世界の現状を理解してくだされば嬉しいなと思います。
こんにちは、心理カウンセラーの水元です。 日本は豊かになりましたが、世界にはまだまだ貧しい国もありますし、その中でも最貧困層の子供...