幸せの4つの因子と一つの前提

 

 

こんにちは、心理カウンセラーの梶原です。

 

近年、注目されている

「ウェルビーイングwell-being

という言葉をご存知ですか?

 

1946年、WHO(世界保健機関)は健康を

「身体面・精神面・社会面のすべてにおいて良好な状態(well-being)にあること」

と定義。

 

ウェルビーイングについては

主に欧米で研究が進められて来たそうです。

 

近年では、日本の文科省でも教育の現場に取り入れています。

 

 

日本では

「良い状態」「良い在り方」

そして「幸福」という訳語も当てられています。

 

 

この「幸福」には

短期的な幸福と、長期的な幸福があるとされています。

 

短期的な幸福は

地位財と言われる収入や財産、社会的な地位などを手に入れること、

美味しい、楽しいなどの一時的な「感情」があります。

 

もちろんそのような幸福も時に必要なのですが、

どれも短期的、瞬間的な「感情」で、

慣れてしまうという性質もあり長続きしません。

 

 

それに対し長期的な幸福は、

心の穏やかさ、愛情や感謝などで満たされた気持ちの「状態」です。

 

こちらは持続的で長続きします。

 

 

ウェルビーイングは

この長期的な幸福を実感できている「状態」です。

 

 

 

 

日本の大学院教授である前野氏は

ウェルビーイングの幸せの構造を

わかりやすい言葉で大きく4つの因子にまとめています。

 

1。やってみよう 

夢や目標に向けて挑戦、

達成しようと取り組んでいること。

 

2。ありがとう 

多様な人とのつながり、人を喜ばせる、

感謝するなど、利他性や思いやりを持っていること。

 

3。なんとかなる 

物事を前向きに楽観的にとらえていること。

 

4。ありのまま 

他者と比べす、自己受容して自分らしさを持つこと。

 

 

これら4つを心がけたり行動の指針にすることで、

幸せな気持ちを持続的に感じられるとしています。

 

確かにこれらを満たせていたら、

毎日が充実感や満足感を感じられながら過ごせるのではないでしょうか。

 

 

そして、この4つの因子を見て思ったことがあります。

 

この4つ、前提に自己肯定感がないと満たしていくことは難しいのではないかということです。

 

逆に言うと、自己肯定感さえあればこれらの4つは自動的に育まれていくということです。

 

 

自己肯定感は自分の能力や過去には関係なく、

今がどんな状態であろうと誰でも持てるものです。

 

なぜなら無条件に自分の中で完結できるものだからです。

 

まずは自己肯定感を上げて

ウェルビーイングな人生を歩んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

次世代型 心理カウンセリング
セラピールーム・ソラ
https://cocoro-sora.net
心理カウンセラー、ライフコーチ
Author : 梶原清人