
子どもにどんな言葉をかけるか?
何気なく子どもにかけている言葉。どんな言葉をかけているでしょうか。親のかける言葉は子どもの毎日、もっと言うと…人生に大きな影響を与えます。
セラピールーム・ソラ(東京・八王子)
何気なく子どもにかけている言葉。どんな言葉をかけているでしょうか。親のかける言葉は子どもの毎日、もっと言うと…人生に大きな影響を与えます。
子どもが、成長していくと親も色んな悩みを抱えますよね。「これ、どう対応すればよい?」 と迷うことの一つに「子どもの嘘」があります。子どもが「嘘」をついた時、どう対応しますか?
子育てをしていて…「自分は母性にかけているな…」と思うことありませんか?そのため、理想の子育てがなかなか難しい。ちょっと解決策を考えてみました。
子供にいろいろ働きかけても、思うようにいかずイライラしてしまうことはありませんか?ここでも出番になるのは「相手の靴を履く」です。 人間関係で大切なのは、相手の立場や思いを想像すること。 これは子育てにおいても同じです。
ついつい、子どもにアレコレと口うるさく言ってしまうこと、ありませんか?ドロシー・ロー・ノルト博士の『子どもは大人の鏡』という詩をご紹介します。
子どもは、母に何を求めているのでしょうか。あれもこれも…ではありません。たった1つだけ、「大切な存在なんだよ」ということを求めているのです。
とても精力的に活動されている「夜回り先生」こと、水谷修先生の活動の一部です。リストカットは、生きたいという心の叫びです。子どもたちは、腕を切ることで死への衝動を抑え込み、なんとか生きようとしているのです。と水谷先生は言います。
お正月休みで、姪っ子がお泊まりに来ていて...衝撃的な発言を耳にしました。生きにくさを抱える人の、原点…根本の原因が見えてきました。子育て中に限らず、知っていると良いと思います。
「サンタさんって、ほんとうにいるの?」 あなたも子どものころ、一度は誰かにに質問したことがありませんか?そして、もしあなたが親なら、一度は子どもから聞かれたことがあると思います。
私たちは子どもに、心豊かに育ってほしいと願っています。 そうであるなら「うれしい」「楽しい」といったプラスな感情だけなく、「悲しい」「くやしい」「きらい」といった、マイナスな感情も、そう感じているんだね。と、認めてあげたいですね。