子どもの感情、好きと嫌い

こんにちは、心理カウンセラーの石原です。

今週、4歳の姪っ子がお泊りで遊びに来ていました。

どうやら私、おばちゃんではなく仲間!と見なされているようで

さわちゃん♪と呼ばれ、一緒に変な踊りも踊らされます、笑。

一緒に遊んでいる時に、保育園の話題の中でこんなこと聞いてみました。

「保育園に、きらいな子いる?」

「うん、いるよ。△△ちゃん」

「へー、そうなんだ。なんで、△△ちゃんのこと嫌いなの?」

「いじわるだから」

「そうか、いじわるされると嫌だよね」

「きらいな子がいる」と素直に言えるのは、とてもいいことだなと思いました。

私たちは子どもに、心豊かに育ってほしいと願っています。

そうであるなら「うれしい」「楽しい」といったプラスな感情だけなく、「悲しい」「くやしい」「きらい」といった、マイナスな感情も、

そう感じているんだね。と、認めてあげたいですね。

もちろん、マイナスな感情は本人にとって不快な感情です。

もし子どもがマイナスな感情を感じたとしたら、早く抜け出せれるようにお手伝いしてあげたい気持ちになります。

でもマイナスな感情を持つことは、「不快」ではありますが「いけないこと」「悪いこと」ではありません。

もし大切な人を失って、とても悲しんでいる人がいたら、その人は「ダメな人」でしょうか? 悲しみを感じるのは悪いことでしょうか?

行動には善悪があり制限が必要です。そして責任をともないます。

でも、感情には善悪はありません。自由なんです。

もし、「マイナスな感情を持つことはいけないこと」という誤解を子どもに与えると、どうなるでしょうか?

「悲しい」「くやしい」「きらい」といった感情を感じた時、そう感じる自分は、ダメな人間だと思ってしまいます。自分で自分を否定するようになります。

これは、心豊かな人とはちょっと違いますよね。

お子さんのプラスの感情もマイナスな感情も、認めてあげましょう。

「悲しいね」「それは、くやしいよね」と。

認めるだけでも十分良いですが欲を言うと

マイナスな感情から抜け出せるヒント(考え方やモノの見かた)を教えてあげると、なおいいと思うのです。

Vision心理カウンセリング
セラピールーム・ソラ
https://cocoro-sora.net
心理カウンセラー、ライフコーチ
Author : 石原さわこ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする