
遅刻する人の心理解析3タイプ。遅刻する人は「遅刻していい」と思っている。
遅刻をする人たちの心理解析です。主に「劣等感型」「思いやり欠如型」「合理性型」の3タイプがあります。その他、いつも遅刻する人には独自の時間観念があるようです。相手を待たせてイライラしないように気を付けましょう。
遅刻をする人たちの心理解析です。主に「劣等感型」「思いやり欠如型」「合理性型」の3タイプがあります。その他、いつも遅刻する人には独自の時間観念があるようです。相手を待たせてイライラしないように気を付けましょう。
あなたは長年に渡るような体の不調はないでしょうか。頭痛、肩こり、胃痛、その他身体中のどこかしらが痛むとか、調子が悪い。病院に検査にいくのに、異常なしと言われて特に問題がない。子供の頃から体が弱い、だから健康には人一倍気を使っているのに…
この世の中で唯一変えることが出来るもの。それは、自分自身です。この原則は、きっと多くの人が理解されているものだと思います。しかし、物事の渦中にいると、時々この原則を見失ってしまう事があります。動かない石(他人)を一生懸命動かそうとしてしまった経験は、多くの方があるではないでしょうか。そして頑張って努力して、悲しい、悔しい、苦しい思いをしてやっと気づきます。他人は変えられないのだと。
頼りない学生がカンボジアに学校を建てようと奮闘する姿が描かれた良作。わたしたちのすることは、大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。でも、その一滴の水があつまって大海となるのです(マザーテレサ)。
今はサラリーマンとして、周りからはごくごく普通に働いている人、と見られていると思います。その証拠に平均的に昇格もして、今は管理職にはなっています。ただ、思い起こすと小さな頃から自分は、周りの人より劣っている、と思っていました。自分の意見は間違っている可能性があるから、周りの様子を見ながら言えなくなってしまいます。意見を言うことも怖いし、言わない自分も管理職失格と思います。いつかボロが出てしまったら...と考えると、もう身動きがとれなくなってしまいました。どう自信を持ったら良いのでしょうか?
「なりたかった自分」になるのに、遅すぎることなど決してないのだ。「もう、この年齢だから…」と言い訳をして人生を諦めていませんか?何かを成し遂げるのに遅すぎるなんてことはありません。今すぐ取り組むことが大切なのです。
3号店にて、オープン・デイを開催しました。 今回は、初めてセラピールーム・ソラにいらしてくださった方、カウンセリングを...
40代女性です。数年間、不妊治療しましたが...子どもに恵まれませんでした。(年齢的にも経済的にももう難しいです) 旦那や家族は、気を使ってくれているようで。「2人で楽しむ人生もいいね。」と言われますが、旦那への申し訳なさや、子どものいる友人や、子連れの女性を見ると羨ましさで、毎日苦しいです。最近は、幸せな家族を見たくなくて外に出ることも嫌になってます。
現在、求職中ですが、今の生活から抜け出すことができず困ってます。というのも、一日中食べることを考えてしまい、起きている時間のほとんどが食べているか、嘔吐してぐったりしているか、下剤を飲んでトイレにこもっているか、なんです。
梅雨真っ只中ですね。 いかがお過ごしでしょうか。 きっとイベントも雨降りになるだろう…と、室内でのイベントを開催しました...