
心のクセは変えられる
無意識のうちに行っている、いろんなクセ。生活の中の動作や、心の思考パターンなど。実は、意識的に行動する事で変えていく事ができます。しかも、変えた新しいパターンが…無意識的にできるようになるのです。
無意識のうちに行っている、いろんなクセ。生活の中の動作や、心の思考パターンなど。実は、意識的に行動する事で変えていく事ができます。しかも、変えた新しいパターンが…無意識的にできるようになるのです。
生きにくい、の影に隠れているのは…もしかすると心のクセだけではないかもしれません。ADHD やアスペルガー症候群、HSPなどもともと持っている気質が絡んでいることも大いにあります。自分の傾向性を知ることで楽に生きましょう。
毎日の生活の中で、なんとなく…やっていること。そこに自分なりの意識、ビジョンを持って過ごすことで、人生は自分でかじ取りができるようになるものです。
良い事を多く経験している人は、みんな幸せに暮らしているのか? 悪い事を多く経験している人は、みんな不幸に暮らしているのか? と言うと…実はそうでもありません。 何か違いをもたらす違いがありそうです。
愛、思いやりは伝える側と受け取り側があります。なかなか伝わらない、受け取ってもらえないことはありませんか?実は、愛を受け取る力の弱っている人ほど、変わらない強い愛の必要な人なのです。
子どもについつい「それダメ!」言ってしまいがちですが…子どもの経験値アップと、親の穏やかに過ごせる時間のため、親側の許容範囲を少し見直してみませんか?
苦しみや悩みを抱えていない人って、本当は居ないのではないかなと感じます。もし、悩まず、楽に生きている人がいたら、その人は、過去にスランプに陥った経験から、悩まないでいられる自分づくりに、一生懸命に取り組んだ人なのだと思います。もちろん、スランプに陥らないように、日々細かく努力していらっしゃる方もいるでしょう。
日々の中で、大切なものは…ちょうど良いバランスです。昔の人の言う「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉もとても的を射ていると思います。
子育てしているとイヤイヤ期、魔の二歳児…と呼ばれる、避けては通れない道があります。分かっていても、大人の方もイラッとしたり凹んだりしませんか?なんでもイヤ!という子どもにどう関わっていけば良いのでしょうか。
子どもはほめられてグングン伸びていきます。親がちょっとしたポイントを押さえることで、充実感や自己肯定感も育むことができるのです。