
Q. お節介な人の心理が知りたい
不安系の方は過干渉でおせっかいな方が多いですね。それは深層心理の根底に「無価値感」があるからです。 その穴埋めとして、誰かの役に立つことで「自分は無価値な存在ではない」「自分は何かの役に立っているはず」という、自分の価値を保証する感覚が欲しいのだと思います。
不安系の方は過干渉でおせっかいな方が多いですね。それは深層心理の根底に「無価値感」があるからです。 その穴埋めとして、誰かの役に立つことで「自分は無価値な存在ではない」「自分は何かの役に立っているはず」という、自分の価値を保証する感覚が欲しいのだと思います。
解決法は3つあります。(1)自己肯定感のレベルを上げる(2)自分の人生を生きる(3)「批判する人はどんな人?」を考える 嫌われないために生きるのではなく、自分がいかに誠実に生きるかを考えてみましょう。そして、この上なく、自分を肯定しながら生きていきましょうね!!
タイトルは聞いたことはあるのですが、内容は知らなかった福沢諭吉の「学問のすすめ」 現代にも通じるとても素晴らしい内容でしたので、ご紹介したいと思います。
自己啓発の本を読んで、よい習慣に変えてもすぐ元に戻ってしまう。自分にはできないと思ってしまい諦めてしまう。こんな方は、3つの思い込みが強く影響しているかも知れません。
新年のご挨拶です。ゴール(辿り着きたい場所)を決めて一歩一歩進んで行きましょう。
頑張っても頑張ってもうまくいかない。いつも疲れて落ち込んだりイライラしている。そんな方は自信について誤解をしているかも知れません。
“こうするべき“、“こうしなければならない“という思い込みは人生を苦しくします。自分の常識を疑い、自分を元気にする価値観にアップデートしていきましょう。
沖縄の方言に「なんくるないさ」という言葉があります。一般的には「なんとかなるさ」「大丈夫」という、楽観的な言葉として理解されていると思います。実はこの言葉には前にくる言葉と、もう少し深い意味がありました。
人生、様々なことが起こりますが、「人間万事塞翁が馬」ということを思い出すことで、切り替えができて気も楽になると思います。
人生、生きていると様々なことが日々起きます。どうしたら安心して生きることができるのでしょうか。